デザインと知的財産の最新Topics
デザインと知的財産に関する最近の話題を以下にまとめてみました。このページを閲覧してくださっている方にとって何等かのお役に立てれば幸いです。
<デザインと知的財産の最前線>
変化の交差点に立つ、デザインと知的財産
技術革新と社会変革が加速する現代。デザインの価値は、AI、メタバース、サステナビリティといった新たな文脈で再定義されています。ここでは、その最前線を解き明かし、未来の戦略的指針を探ります。
<意匠制度の進化>
デザイン保護の新たなフロンティア
2019年の意匠法改正により、デザインの保護対象は物理的な「モノ」から、「画像」「建築物」「内装」といったデジタルや空間のデザインへと大きく広がりました。これにより、企業は顧客体験全体を包含するデザイン資産を、より強力に保護できるようになりました。
<AIと著作権>
AI革命とIPの挑戦
AIによるデザイン生成は、創作活動を加速させる一方、著作権の根幹を揺るがす新たな課題を提起しています。AI生成物の権利は誰に帰属するのか?学習データの利用はどこまで許されるのか?世界各国で議論が白熱しています。
日本の見解
原則としてAIが自律生成したものに著作権は発生しません。ただし、人間が創作的に寄与した場合は、その部分に著作権が認められる可能性があります。学習データ利用は「非享受目的」であれば原則許諾不要とされています。
米国の動向
AI学習データの利用が著作権者の市場を代替する商業目的の場合、フェアユースが否定される判例が出ています。AIモデル内の「圧縮されたコピー」も著作権侵害になりうると示唆されています。
EUのAI法
AI Actにより、開発者は学習に使用した著作権データの詳細な要約を公表する義務を負います。著作権保護とAI開発の両立が明確に義務付けられています。
中国の判例
無許諾の画像を学習データに使用したAIサービス提供者に賠償責任を認める判決が出ています。「合理的利用」の範囲が他国に比べて狭い可能性を示唆しています。
<メタバースとNFT>
仮想世界とリアルな権利
メタバースやNFTの登場は、新たな経済圏を生み出す一方で、既存の知的財産法の適用限界を露呈させました。仮想空間におけるデザインの模倣やブランドの不正利用に、法はどのように対抗できるのでしょうか。
主な法的論点 ※1 詳細な内容は後述します。
✓著作権・意匠権:現実世界の建築物や製品を仮想空間で再現する行為は、権利侵害にあたるか?
✓商標権:仮想商品に付されたブランドロゴは「商標的使用」か?
✓不正競争防止法:著作権等で保護が難しいファッションデザイン等の模倣に対する最後の砦となりうるか?
◆ケーススタディ:MetaBirkin事件
エルメスの有名バッグ「バーキン」を模倣したNFTアート「MetaBirkin」が販売された事件。裁判所は、NFTが現実の商品と市場で競合する可能性を認め、アーティスト側の主張を退け、商標権侵害を認定しました。これは仮想空間での商標権保護の方向性を示す重要な判例です。
<デザイン経営>
ビジネスを駆動するデザイン経営
「デザイン経営」は、もはや単なる美学の追求ではありません。顧客や従業員とのエンゲージメントを高め、イノベーションを創出し、企業の成長を直接的に牽引する経営手法であることが、調査データによって明らかになっています。
デザイン経営への積極度と各ビジネス成果の相関(2023年調査)。積極的な企業群ほど、売上成長、顧客からの支持、従業員の愛着といった全ての面で高い成果を示しています。
<サステナビリティ>
サステナビリティとIPの未来
「修理する権利」の台頭や循環型経済への移行は、製品の設計思想からビジネスモデルまで、あらゆる側面に変革を迫ります。知的財産は、この変革を支え、持続可能な社会と企業の成長を両立させるための鍵となります。
循環型経済をリードする企業のアプローチ ※2 詳細な内容は後述します。
<まとめ>
未来への羅針盤
デザインと知的財産は、もはや別々の領域ではありません。これらのトレンドを統合的に理解し、戦略に活かすことが、未来の競争優位を築くための第一歩ともいえると思います。
※1
都市再現型メタバースにおける著作権、意匠権、商標権、不正競争防止法の適用は、まさに現在、法曹界や関連業界で活発に議論されているテーマであり、現実空間の法制度をバーチャル空間に適用する際の複雑な課題が浮き彫りになっています。ご指摘の点について、さらに詳しく掘り下げて解説します。
- 都市再現型メタバースにおける知的財産権の適用と課題
都市再現型メタバースでは、現実の都市景観、建築物、公共施設、広告物などがデジタル空間上に再現されます。これら現実世界の要素には、それぞれ著作権、意匠権、商標権、または不正競争防止法による保護が及ぶ可能性があります。
◆著作権:
- 建築物: 建築物には著作権が認められる場合があります(建築著作物)。特に特徴的なデザインを持つ建築物(例:東京タワー、エッフェル塔)をメタバース上で忠実に再現することは、著作権侵害となる可能性があります。ただし、実用的な建築物の場合、著作権の保護範囲は限定的であるとされています。
- 街並み・景観: 街並み全体の著作権は一般的には認められませんが、特定の芸術的な意図を持ってデザインされた公園や広場などは著作権の対象となる場合があります。
- 広告物・サイン: 現実空間に存在する看板、広告、アート作品などをメタバースで再現する場合、それらの著作権が問題となります。
- 課題: 著作権は「表現」を保護するものであり、現実空間の「もの」の存在自体を保護するものではありません。メタバース上での再現が「表現」とみなされるか、また、どれほどの忠実性があれば侵害となるのか、その線引きが難しいです。また、著作権には「私的利用のための複製」や「写り込み」といった例外規定がありますが、メタバース内での利用がこれらの例外に該当するかどうかの判断も課題です。
◆意匠権:
- 建築物・プロダクトデザイン: 意匠権は、物品の美的外観(デザイン)を保護するものです。特徴的な形状や模様を持つ建築物や、現実空間に存在するプロダクト(例:ベンチ、街灯、自動販売機など)のデザインが意匠登録されている場合、それらをメタバース上で無断で再現することは意匠権侵害となる可能性があります。
- 課題: 意匠権は登録制であり、現実に存在する全てのデザインが意匠登録されているわけではありません。また、意匠権の保護範囲は登録された意匠と「同一又は類似」の範囲に限られるため、メタバース上での再現がこれに該当するかの判断が難しいです。ご指摘の通り、デジタルアートやコンテンツの意匠登録は現状ほとんどできないため、この点は大きな課題です。
◆商標権:
- 店舗名・ロゴ・ブランド: 現実空間に存在する店舗名、企業のロゴ、商品のブランド名などが商標登録されている場合、これらをメタバース内の店舗やアイテムに無断で使用すると商標権侵害となる可能性があります。商標権は、商品やサービスの出所を表示する機能を保護するため、消費者の混同を招くような使用が問題となります。
- 課題: メタバース内での活動が「商品・サービスの提供」に該当するか、また、現実世界の商標権の保護範囲がバーチャル空間にどこまで及ぶかという点が議論の対象です。
◆不正競争防止法:
- 周知表示混同行為: 現実空間の著名な建築物、店舗、ブランドなどをメタバース上で無断で再現し、それが現実世界のものと混同されるおそれがある場合、不正競争防止法の「周知表示混同行為」に該当する可能性があります。これは、商標権の保護範囲外であっても、広く知られた表示(デザイン、名称など)を保護するためのものです。
- 形態模倣行為: 製品の形態を模倣する行為も不正競争防止法で規制される場合があります。特に、ファッションデザインのNFT化において著作権での対処が難しい場合、プロダクトデザインの模倣に関する課題は、この不正競争防止法の適用も視野に入れた議論が必要です。
- 課題: 「混同のおそれ」や「周知性」の判断が個別具体的な状況に依存するため、判断が難しい場合があります。
- NFTと知的財産権保護の現状
NFT自体はコピー防止技術ではありません。NFTは、デジタルデータに唯一性を付与し、その所有権をブロックチェーン上で証明する技術です。しかし、NFTによって所有されるデジタルアートやコンテンツ自体の著作権や意匠権といった知的財産権は、NFTとは別に存在します。
- NFTは所有権の証明であり、知的財産権の譲渡ではない: NFTを購入したとしても、それによってデジタルコンテンツの著作権が自動的に購入者に移転するわけではありません。著作権の譲渡には別途、譲渡契約が必要です。多くのNFTは、デジタルコンテンツの「利用権」や「閲覧権」を付与するものであり、知的財産権そのものを譲渡するものではありません。
- デジタルアート・コンテンツの意匠登録の課題: 意匠権は「物品」のデザインを保護するものです。現在の日本の意匠法では、デジタルデータそのものは「物品」とはみなされないため、デジタルアートやコンテンツ単体で意匠登録を行うことは原則としてできません。ただし、VRゴーグルやスマートフォンなどの「物品」に表示されるデザインや、現実世界で製造される「物品」のデザインをデジタル上で表現したものは、その物品の意匠として登録できる可能性はあります。しかし、純粋なデジタルコンテンツとしての意匠登録は現状の法律では困難です。
- 影響: 意匠権による保護が難しい現状では、デジタルアートやコンテンツの模倣が行われた場合に、著作権法や不正競争防止法といった他の法制度で対処せざるを得ません。
- ファッションデザインのNFT化と知的財産保護の難しさ
ファッションデザインは、著作権法上、「応用美術」とみなされることが多く、実用的な側面が強いため、純粋な美術作品に比べて著作権の保護が限定的になる傾向があります。
- 著作権での対処の難しさ:ファッションデザインが著作権で保護されるには、「思想又は感情を創作的に表現したもの」であり、「美的鑑賞の対象となり得るもの」である必要があります。一般的な洋服のデザインは、実用性が主であるため、著作権の対象とはなりにくいとされています。ただし、特定の柄、模様、装飾など、美術的な要素が強い部分は著作権の対象となる可能性があります。
- 課題: ファッションデザインの模倣は頻繁に起こりますが、著作権による立証は容易ではありません。
- プロダクトデザインの模倣に関する課題:
- ファッションデザインは、プロダクトデザインの一部と捉えることもできます。前述の通り、意匠権は「物品」のデザインを保護するため、デジタル化されたファッションデザイン(例:アバターが着用するデジタルウェアラブル)を直接意匠登録することは難しいです。
- しかし、もし現実世界でそのファッションデザインが製品化され、意匠登録されているのであれば、そのデジタル模倣が現実の意匠権を侵害する可能性はあります。
- 不正競争防止法の「形態模倣行為」の適用も検討されますが、これは「他人の商品の形態を模倣した商品を譲渡し、引き渡し、譲渡若しくは引渡しのために展示し、輸出し、又は輸入する行為」に限定されるため、デジタル空間での模倣に直接適用できるかは解釈の余地があります。
- NFT市場における知的財産保護の難しさ:①国境を越えた取引: NFT市場はグローバルであり、異なる国の法律が適用されるため、準拠法の特定や執行が複雑です。➁匿名性: ブロックチェーンの匿名性により、侵害者を特定することが困難な場合があります。③法的枠組みの未整備: NFTやメタバースに特化した知的財産権の法整備は、まだ途上にあります。多くの国で既存の法律を適用しようと試みていますが、技術の進歩に法整備が追いついていないのが現状です。④「私的利用」の線引き: メタバース内でのアバターの利用や、ユーザーが作成するコンテンツが「私的利用」の範囲に収まるのか、それとも商業利用とみなされるのかの線引きも難しい問題です。
- 今後の展望と課題解決に向けた動き
これらの課題に対し、様々なアプローチが検討されています。
- 立法による対応: 各国でメタバースやNFTに特化した知的財産権法の整備の動きが加速しています。
- 契約による対応: プラットフォーム事業者やコンテンツ提供者が、利用規約やライセンス契約において、知的財産権の利用範囲や責任の所在を明確に定めることが重要です。
- 技術的な解決策: ブロックチェーン技術を活用した著作権管理システムや、透かし技術、フィンガープリント技術など、デジタルコンテンツの模倣防止や追跡を可能にする技術開発が進められています。
- 業界団体によるガイドライン策定: 業界団体が、メタバース内での知的財産権の利用に関するガイドラインを策定することで、健全な発展を促す動きもあります。
- 判例の蓄積: 今後、実際に知的財産権侵害の訴訟が起こり、判例が積み重ねられることで、法の解釈が明確化されていくことが期待されます。
都市再現型メタバースにおける知的財産権の課題は、単に法律論に留まらず、メタバースが社会経済に与える影響や、ユーザーの創造性をどう保護・奨励していくかという、より広い視点から議論されるべき問題と言えるのではないでしょうか。
※2
循環型経済をリードする企業のアプローチ
循環型経済は、製品がそのライフサイクルの終わりに廃棄されるのではなく、再利用、修理、再生されるシステムを指します。資源の消費を最小限に抑え、廃棄物を削減し、環境への負荷を軽減することを目的としています。ここで挙げられた企業は、それぞれの分野でこの循環型経済を推進するための革新的なアプローチを採用しています。
【Patagonia: 修理・再販事業「ウォーン・ウェア」を展開】
Patagoniaは、アウトドアアパレル企業として、環境保護と持続可能性へのコミットメントで世界的に知られています。彼らの循環型経済へのアプローチの中核をなすのが、修理・再販事業「Worn Wear(ウォーン・ウェア)」です。
- 詳細なアプローチ:
①修理サービスの提供: Patagoniaは、自社製品の修理サービスを積極的に提供しています。これにより、製品の寿命を延ばし、新しい製品の購入を減らすことを奨励しています。専門の修理スタッフが、ジッパーの交換、破れの補修など、幅広い修理に対応しています。
➁中古品の再販: 顧客から不要になったPatagonia製品を回収し、修理・クリーニングを行った上で、Worn Wearプログラムを通じて再販しています。これにより、製品が埋め立てられるのを防ぎ、資源の循環を促進しています。
③製品設計の考慮: 耐久性の高い素材を使用し、修理しやすいように製品を設計することで、Worn Wearプログラムの効果を最大化しています。彼らの製品は、長期間にわたって着用されることを前提に作られています。
④教育と啓発: Worn Wearプログラムを通じて、消費者に製品を長く使い続けることの重要性や、修理文化の価値を啓発しています。彼らのウェブサイトや店舗では、修理のヒントやリサイクルの情報が提供されています。
- 循環型経済への貢献: 製品のライフサイクルを延長し、廃棄物を削減することで、資源の消費を抑え、環境負荷を低減しています。これは「リデュース(Reduce)」「リユース(Reuse)」「リペア(Repair)」の原則を体現しています。
【 Fairphone: 部品交換が容易なモジュール式スマホ】
Fairphoneは、持続可能性と倫理的な生産を追求するオランダのスマートフォンメーカーです。彼らの循環型経済への貢献は、特に「モジュール式デザイン」という革新的なアプローチに集約されています。
- 詳細なアプローチ:
①モジュール式デザイン: Fairphoneは、バッテリー、カメラ、ディスプレイ、スピーカーなどの主要部品が個別のモジュールとして設計されており、ユーザーが簡単に交換できるように作られています。特別な工具や専門知識がなくても、ドライバー一本で部品を交換できるのが特徴です。
➁部品の販売と修理ガイド: 交換部品はオンラインストアで販売されており、詳細な修理ガイドも提供されています。これにより、ユーザーは故障した部品だけを交換し、スマートフォン全体を買い替える必要がなくなります。
③ソフトウェアの長期サポート: ハードウェアの寿命を延ばすだけでなく、ソフトウェアのアップデートも長期間提供することで、古いモデルでも最新のセキュリティと機能を利用できるようにしています。
④エシカルなサプライチェーン: 紛争鉱物の不使用や、労働者の公正な賃金と労働条件の確保など、サプライチェーン全体の透明性と持続可能性にも取り組んでいます。
- 循環型経済への貢献: 製品の修理可能性とアップグレード可能性を最大化することで、製品の寿命を大幅に延長し、電子廃棄物(E-waste)の削減に貢献しています。これは「リペア(Repair)」「リユース(Reuse)」の原則を強力に推進するものです。
【イトーキ: 「開放特許」を活用した協業モデル】
オフィス家具大手のイトーキは、循環型経済へのアプローチとして「開放特許」を活用した独自の協業モデルを推進しています。
- 詳細なアプローチ:
①開放特許の活用: イトーキは、自社が持つ特許技術(例:環境負荷の少ない素材や製造プロセスに関する技術、製品の再利用・リサイクルを促進する構造に関する特許など)を、他社に無償または低価格で開放(ライセンス供与)しています。
➁業界全体の循環性向上: この開放特許を通じて、競合他社や関連企業もイトーキの技術を利用できるようになり、オフィス家具業界全体の製品の循環性向上に貢献しています。例えば、リサイクルしやすい素材の使用や、分解・組み立てが容易な製品設計などが普及しやすくなります。
③協業と標準化の促進: 開放特許は、業界内での協業を促進し、循環型経済における共通の基準やベストプラクティスを確立するきっかけとなります。これにより、より多くの企業が循環型のアプローチを取り入れやすくなります。
④新たなビジネスモデルの創出: 他社がイトーキの技術をベースに新たな製品やサービスを開発することで、循環型経済に貢献する新しいビジネスモデルが生まれる可能性もあります。
- 循環型経済への貢献: 個社の努力に留まらず、業界全体のサプライチェーンと生産プロセスを変革することで、資源の効率的な利用と廃棄物の削減を促進しています。これは「共有(Share)」と「協業(Collaborate)」という循環型経済の重要な側面を体現しています。
【 ミツカン(ZENB): 食材を丸ごと使い食品ロスを削減】
食品メーカーのミツカンは、その新ブランド「ZENB(ゼンブ)」を通じて、食品ロス削減と持続可能な食のあり方を追求しています。
- 詳細なアプローチ:
①食材の「丸ごと」活用: ZENBの製品は、通常は捨てられてしまうような食材の皮、芯、種などまで「丸ごと」使用することを特徴としています。例えば、豆の薄皮や、野菜の茎、種なども活用することで、食材の栄養を余すことなく摂取できるだけでなく、食品ロスの大幅な削減に貢献しています。
➁具体的な製品例:
- ZENBヌードル: 黄えんどう豆の薄皮まで使用し、食物繊維やたんぱく質を豊富に含んでいます。
- ZENBスティック: コーンやパプリカなどを丸ごと使用し、手軽に栄養を摂取できるスナックです。
- ZENBマメロニ/マメめし: 豆を丸ごと使用したパスタやご飯の代替品です。
③美味しさと健康への両立: 食品ロス削減だけでなく、美味しさと健康的な食生活の両立も重視しています。食材を丸ごと使うことで、通常の食品では得られない栄養価や風味を提供しています。
④サステナブルな農業への貢献: 食材の有効活用は、生産者にとっても価値が高く、サステナブルな農業実践を支援することにも繋がります。
- 循環型経済への貢献: 食品廃棄物の発生源での削減を最大化し、資源の効率的な利用を促進しています。これは循環型経済の「リデュース(Reduce)」の原則、特に食品ロス削減の観点から非常に重要なアプローチです。
これらの企業は、それぞれ異なるアプローチを取りながらも、共通して資源の効率的な利用、廃棄物の削減、製品の長寿命化を目指し、持続可能な社会の実現に貢献しています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません