「建築物の外観・内装」の意匠図面(第一回)

2019/05/21

意匠図面における平行投影図法と「透視投影図法」

 

さて、ここまでは、建築分野で多く用いられる「透視投影図法」が、一般的な意匠図面の図法(平行投影図法)とどれほど異なっているか、というお話をしてきました。

「透視投影図法」が一般的な意匠図面の図法と大きく異なるということは、裏を返せば、「透視投影図法」は、これまで意匠図面にはほとんど用いられてこなかった、という意味になります。
どうして「透視投影図法」は意匠図面に用いられていないのでしょうか?
簡単な形状で説明しましょう。

上の図のような、長い鉤形の物品があったとします。
上の図は斜視図であり、「正面、平面及び右側面を表す図」だと思ってください。
この物品の正面図を、「透視投影図法」と一般的な意匠図面の図法である平行投影図法で作成してみました(見やすくするため、大きく表しています)。

「透視投影図法」の意匠図面における問題点が、一目瞭然で理解できたのではないでしょうか。
「透視投影図法」では、鉤状に上に折れ曲がった部分がかなり小さく描かれてしまうのです。
前述の通り、「透視投影図法」では視点から離れれば離れるほど小さく表されるのですから、当然ですよね。
でも、これでは意匠に係る物品の形状は不明瞭になります。
「透視投影図法」特有の視点から離れることによる尺の縮みなのか、実際の物品の形状なのかが判別がしにくいからです。
その点で、遠近感をないことにして描く平行投影図法は、実際の物品の形状のみが図に表れることになるため、物の形を明瞭に開示することが可能な、意匠にとってはとってもありがたい図法なのです。

 

*****

今回は、長々と基礎的な図法のお話をしてしまいましたが、これを知っていると「建築物の外観・内装デザイン」の図面の話がより理解しやすくなると思います。
次回は、本題である「建築物の外観・内装デザイン」について解説したいと思います。

(つづく)