中国にて、グラフィカルユーザインタフェース(GUI)に係る意匠権(専利)の侵害事件があったので、以下、簡単に紹介します。

◆事件の概要:
意匠権者は、「グラフィカルユーザイン ...

米国意匠制度について簡単に説明するとともに、多意匠一出願制度は日本の関連意匠制度と大きく異なる上、権利解釈に影響する留意点があることから、以下に解説いたします。

1.制度概要

関連意匠制度を有効活用するための戦略を考えてみました。

以下、関連意匠制度の意義、趣旨、要件、効果について説明した後、その活用方法及び留意点について言及することにします。

「新しい意匠に係る意匠権の権利行使に関する検討課題」(大阪大学大学院法学研究科 准教授 青木 大也 著)という論文が発表されており、気になったので読んでみたところ、以下にピックアップしたポイント ...

令和元年意匠法改正が施行され、新しいタイプの意匠の登録例や関連意匠制度を有効活用した事例がいくつか登場し始めてますよね。

デザインを保護するための方策が増えたことは歓迎すべきことです ...

物品等の全体について意匠登録を受けようとする意匠と、物品等の一部について意匠登録を受けようとする意匠の間で、本意匠・関連意匠として登録されたものの中から、意匠の類否について参考となる事例が特許庁 ...

意匠出願とは一見関係性が希薄とも思える商標法ですが、立体商標など意匠との親和性があるので、今後法改正が予定されている商標法についての最新情報を今回はお伝えします。

【商標法等改正によ ...

この事例は、意匠審査基準における画像意匠・新規性・類否判断で用いられております。

画像の形態としては全く同じものという前提で、「電子メール送受信用画像」という画像意匠に対して、「電子 ...

2020/12/29

令和2年4月1日施行の改正意匠法で新たに保護対象として加わった空間デザイン(内装・建築)と画像デザインについての意匠登録出願件数(令和2年10月1日時点)は次の表に示した通り。

◆「 ...

令和元年法改正の意匠法38条が読みづらかったので図表にしてみました。

スッキリしたと思うのですが、いかがでしょうか。